目次
羽田新ルート 板橋区 (南風時)
出典 国土交通省 航空局 羽田空港のこれから ~ご質問についてお答えします~
2020年までの羽田空港の国際線増便に向けて v.3.0 P.49
http://www.mlit.go.jp/koku/haneda/news/i/20170120_1.pdf
2017年7月5日 引用
※24MBほどあります
出典 国土交通省 羽田空港のこれから 取り組み状況・今後の進め方
第3フェーズ資料 展示パネルPDF P.14
http://www.mlit.go.jp/koku/haneda/news/i/20170111_1.pdf
2017年10月6日 引用
※14MBほどあります
時間・ルート数・通過便数・高度・騒音値・風向
板橋区は南風時と北風時に5ルートが設定されています。最も影響が大きいのは着陸機のルートですが、北風時の離陸ルートではこれまでより低い高度で通過することになります。
新ルートでは着陸機のみが大きく取り上げられていますが、北風時の離陸で荒川沿いを通過するルートはこれまでより1000m近く高度を下げて900m程度で住宅街を通過していきます。現行ルートは板橋区上空を6000m程度で通過していきますが、新ルートの離陸便はこれまで以上に低高度になる可能性があります。
2017年10月27日の午前中には、東京航空局所属とみられるT206が東京湾上空で騒音調査を実施していた可能性があります。
通常は1800m以上の高度で「ふなばし三番瀬公園」付近から陸域に入りますが、この日は騒音調査機が近づくたびに、通常より高度を下げ900m程度を維持し陸域に入っていることをFR24で確認しています。
北風時の新離陸ルートでは、900m程度で荒川から江東区・江戸川区・葛飾区・足立区を通過していきます。このルートの騒音影響が大きいことを国は認識していると思いますが、知られたく無い内容なので気を付けていただきたいです。
板橋区東側のときわ台駅付近や下赤塚駅付近は、30機/時間と2分に1機のペースで通過します。西側の成増駅付近は好天、雨天の両方のルートになっているため南風時であれば天候に関係なく通過することになります。
通過する高度も900m~1350m程度で、現在の羽田着陸ルートで酷い騒音が発生しているエリアと同じ高度で通過することになります。特に羽田空港に向けて着陸を始める降下開始地点特有の音に揺らぎのある騒音は気にせずにいられないレベルになります。
埼玉県や練馬区、板橋区上空で着陸機が進路を変えている箇所があります。航空機は旋回できますが騒音はルート線上をそのまま1〜2kmは直進していきますので、風向きや天候次第で広範囲に騒音が及ぶ地域です。
現行ルートで1200m~1350mを通過している場所は以下の地域です。
南風好天時
- 千葉市 四街道市 1100m~1350m程度で通過
南風悪天時
- 白井市 松戸市 市川市 船橋市 習志野市 江戸川区 600m~1350m程度で通過
北風好天時
- 富津市 君津市 木更津市 1000m~1350m程度で通過
1. 南風 着陸 15:00~19:00 (新ルート)
時間 | 15:00-19:00 | 切り替え時間含め 4時間 |
ルート数 | 5ルート | 南風好天:2ルート / 南風悪天:2ルート |
通過機数(時間) | 44便 | 西寄りのルート:14機 / 東寄りのルート:30機 |
高度 | 1200m~1350m (4000ft~4500ft) |
好天・悪天ともほとんどの着陸機が低高度で通過する |
騒音値(ルート直下) | 66dB~68dB | 2km先まで騒音が聞こえる 悪天時は3km |
風向 | 南風 | 3月初旬頃から~10月下旬まで過ごしやすい 時期に飛んでくる。 南風運用の割合 年間平均 約4割:146日(約5ヶ月) |
「羽田空港のこれから」 板橋区の記載箇所
ページ | 内容 |
25 | 新ルート 南風時15時〜19時の説明 |
42 | 新ルート 南風時(好天)の説明 |
43 | 新ルート 南風時(悪天)の説明 |
48 | ○ 中野区、練馬区周辺の飛行経路案 板橋区大山駅付近 |
49 | ○ 豊島区、板橋区周辺の飛行経路案 板橋区全体 ○ 北区、川口市周辺の飛行経路案 志村坂上駅付近 |
50 | ○ 和光市、さいたま市周辺の飛行経路案 高島平駅付近 |
その他、展示パネルPDF P.14に南風好天時と悪天時が両方記載されている。
ルートの説明 [板橋区]
好天時①
好天時①は板橋区の東側を通過するルートで、北区赤羽付近から降下を開始し三田線の志村坂上駅~本蓮沼駅間を1200m(約4000フィート)程度で2分に1機のペースで1時間あたり30機が通過します。
1200m程度の着陸時の騒音が66dB~68dB以上ありますので、天気の良い日など窓を開けることができなくなります。冒頭でも記載しましたが、降下開始地点特有の音の揺らぎがある騒音が発生しますので元々住宅街が多い地域ですので影響が大きくなることが予想されます。
小竹向原駅付近で航空機はカーブしていますが、騒音は直進しますので小竹向原駅や江古田駅付近も十分に騒音が届く範囲になります。
好天時②
好天時②は板橋区の西側を通過するルートで、埼玉県の戸田市付近を通り西高島駅や成増駅上空を1350m(約4500フィート)程度で約4分に1機のペースで1時間あたり14機が通過していきます。
成増駅付近は悪天①でも通過するルートになっているため、好天時、悪天時ともに騒音が発生します。また悪天②もすぐ近くを900m(約3000フィート)とさらに低空で通過するため、両方のルートに挟まれる成増駅付近は板橋区の中で最も騒音影響の大きい地域になります。
好天①と比べ14機と半分以下しか通過しませんが、30機が通過する事を経験した後ではその違いは感じられなくなります。
悪天時①
悪天時①は板橋区の西側から通過するルートで、西高島平駅から成増駅、平和台駅付近を1200m(約3000フィート)程度で約2分に1機のペースで1時間あたり30機が通過します。
好天①でも記載しましたが、成増駅付近は好天時、悪天時ともに通過するルートになっているため、南風の場合であれば常に騒音が発生する地域になります。
悪天時は音も籠りやすいため、晴れている日と比べて騒音が届く距離や大きさ、継続している時間も大きくなります。雨天の際は記載されている騒音値(デシベル)から+5くらいを参考にしてください。
成増駅上空から羽田空港に向けて直進しているため降下開始地点となる可能性があります。
現行ルートで南風悪天時に同じ条件で通過している場所は、市川市や江戸川区が該当しますが尋常ではない程の騒音が発生しています。
悪天時②
悪天時②は埼玉県の和光市付近から成増駅の西側を通過します。悪天時②のルートは埼玉県からかなりの長い距離を900m(約3000フィート)で通過しますので、好天時と比べ14機と数は少ないものの酷い騒音を引き起こします。
900m(3000フィート)の騒音が63dB〜70dBとかなり高く、悪天時は記載されている騒音値(デシベル)から+5くらいが実際の数値です。
現行ルートの同じ条件で通過している場所は江戸川区の船堀駅や一之江駅付近になりますが、江戸川区の補足記事で記載したように羽田空港D滑走路の運用開始直後から苦情の件数が15倍に増加しています。
成増駅付近では好天時①のルートとも近い距離にあるため、板橋区の西側地域は双方のルートの騒音を受ける地域になります。
その他の情報
板橋区は好天時と悪天時に900m〜1350mを通過しますが、現行ルートで騒音被害をもたらしている千葉市や江戸川区と条件がほぼ一致しています。
※千葉市は好天時に全ての着陸機が通過するため1時間に40機以上。
羽田空港のD滑走路完成後に千葉県の騒音が増え、1200m(約4000フィート)から1370m(4500フィート)まで高度を上げる対策が行われましたが、その後一向に騒音の苦情が減らないことが全く意味がなかった事を物語っています。
結果的に東側に5kmずらしただけで同じ千葉県内の四街道市に騒音を押し付けただけになっています。
「羽田空港のこれからv3.0」より以前のルート案では埼玉県和光市付近を通過する案が示されていましたが、今回提示された好天時のルートは東側に5kmほどずれた為に板橋区を通過する事になっています。
東側にずれた理由として「羽田空港のこれから」P.25では「安全間隔を確保しつつ高度の引き上げを行うため」となっていますが、住んでいる方にとっては重要なことが小さく記載されているだけですので今後も修正されるであろう資料を良く確認される事をお勧めします。
南風時の離陸新ルートは東京湾上で途切れている箇所があるためどこを飛ぶか決まっていないようです。
現行ルートでも離陸機が板橋区上空を通過していますが同じルートを飛ぶ事になると思われます。特に北風時の離陸ルートは板橋区上空を2500m程度で通過する可能性があります。これまでは5000m以上で通過していましたが3000m未満では70dB程度の騒音が発生し誰もが気が付くレベルになります。
羽田の新ルートは都心を低空飛行するためインパクトの大きさから着陸ルートばかりが取り上げられていますが、離陸時に低高度で設定されているルートの方が着陸機よりも騒音が大きい場所があります。
板橋区 羽田空港関連の情報
板橋区のホームページでは南風時ルートと北風時の拡大図があります。
羽田空港D滑走路の完成後に、板橋区民の苦情が増えていると記載がされており5000m付近を通過する程度の騒音でも影響が大きいことがわかります。
板橋区 羽田空港の機能強化について
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/076/076471.html
第4フェーズ説明会の日時と場所
日時:2018年 2月 17日(土曜日)
時間:11時~16時
場所:向原ホール2階 レクリエーションホール(板橋区向原)
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/049/049214.html
住所:向原一丁目18番17号