目次
羽田新ルート 北区
北区 南風時の着陸ルート

北区
出典 国土交通省 航空局 羽田空港のこれから ~ご質問についてお答えします~
2020年までの羽田空港の国際線増便に向けて v.3.0 P.49
http://www.mlit.go.jp/koku/haneda/news/i/20170120_1.pdf
2017年11月26日 引用
※24MBほどあります
北風時の離陸新ルート
出典 国土交通省 航空局 羽田空港のこれから ~ご質問についてお答えします~
2020年までの羽田空港の国際線増便に向けて v.3.0 P.26
http://www.mlit.go.jp/koku/haneda/news/i/20170120_1.pdf
2017年11月26日 引用
※24MBほどあります
南風時の新到着経路
出典 国土交通省 羽田空港のこれから 取り組み状況・今後の進め方
第3フェーズ資料 展示パネルPDF P.14
http://www.mlit.go.jp/koku/haneda/news/i/20170111_1.pdf
2017年11月26日 引用
※14MBほどあります
時間・ルート数・通過便数・高度・騒音値・風向
北区は南風時に赤羽駅付近を低高度で通過する着陸ルートと、これまでより低高度で便数も通過時間も増加する北風時の離陸ルートが新たに設定されています。
南風好天時の着陸ルートは1時間に30機、約2分に1機が通過することになり、高度も1200m程度とすでに千葉県内で騒音問題が起きている地域と条件が一致するため同様の問題が起こる地域になると考えられます。
現行の離陸ルートでもこれまで北区上空を約4500m~7000m程度で通過していますが、北風時の新ルートに設定されている荒川上空を通過するルートもこれまで通り北区を通過すると思われます。
羽田の新ルートでは都心上空を通過するインパクトからか着陸機のみが取り上げられることが多いですが、北風時の新離陸ルートは午前・午後含めて8時間あります。これまで以上に便数も増え、より低高度になれば誰もが気にせずにはいられない騒音が発生します。着陸機よりも離陸時の影響の方が大きくなる地域がありますので注意が必要です。
北区の隣りの板橋区のホームページでは、現行の離陸ルートで騒音の苦情が増えていると記載があります。
板橋区の対応-意見書の概要-5 参照
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/076/076471.html
現行ルートで北区を通過する条件に該当する地域は以下の通りです。
南風好天時 高度1200m〜1520mを通過
- 千葉市 千葉みなと駅 蘇我駅付近を1200m程度で通過。
- 佐倉市 四街道市 白井市 印西市 1300m程度で通過。
北風時 高度2000m〜5000mを通過
- 江戸川区
篠崎駅・瑞江駅・一之江駅・新小岩駅付近を2000m〜3500m程度で通過。
- 浦安市
行徳駅・南行徳駅間を2000m程度で通過。
上記の浦安市ルートは「羽田空港のこれから」には一切説明がありません。
- 船橋市
西船橋駅・海神駅・船橋法典駅を1800m〜2500mm程度で通過。
- 市川市
市川駅・国府台駅付近を2000m〜3000m程度で通過。
- 松戸市
松飛台駅・東松戸駅・北国分駅・秋山駅付近を2500m〜3500mで通過。
1. 南風 着陸 15:00-19:00 (新ルート)
時間 | 15:00-19:00 | 切り替え時間含め 4時間 |
ルート数 | 1ルート | 好天のみ:1ルート |
通過機数(時間) | 30機 | 30機:約2分に1機が通過する |
高度 | 1200m~1350m (4000ft~4500ft) |
北赤羽駅付近:1350m |
騒音値(ルート直下) | 59dB~68dB | 2km先まで騒音が聞こえる。曇り強風の日は3km。 |
風向 | 南風 | 南風運用の割合 年間平均 約4割:146日(約5ヶ月) |
2. 北風 離陸 7:30-11:30 / 15:00-19:00(新ルート)
時間 | 7:30-11:30 15:00-19:00 |
午前:4時間 午後:4時間 合計:8時間 ※ 北区は「これ以外の時間は従来の経路」と記載されている ケースに該当しますので、実際には6時~23時すべての 時間帯で通過することになります。 |
ルート数 | 1ルート | 天候関係なし:1ルート |
通過機数(時間) | 22機 | 新ルート:22機 約3分に1機が通過。この時間帯のみ増加します。 |
高度 | 4000m程度 (約13000ft) |
※足立区五反野付近から、西日本方面へ向かう航空機が 通過します。高度は予想で記載しています。 |
騒音値(ルート直下) | 65dB程度 | 2km先まで騒音が聞こえる。悪天時は3km。 離陸便は騒音以外にも振動が伴います。 |
風向 | 北風 | 北風運用の割合 年間平均 約6割:219日(約7ヶ月) |
「羽田空港のこれから」 北区の記載箇所
ページ | 内容 |
22 | 現行ルート 南風・北風の説明 離陸で北区を通過 |
23 | 現行ルート 南風時の説明 |
24 | 現行ルート 北風時の説明 |
25 | 現行ルート 南風時の説明 離陸で北区を通過 新ルート 南風時(15~19時)の説明 |
26 | 現行ルート 北風時の説明 離陸で北区を通過 新ルート 北風時の説明 離陸で北区を通過 |
42 | 新ルート 南風時(好天)の説明 |
43 | 新ルート 南風時(悪天)の説明 |
49 | ○ 豊島区、板橋区周辺の飛行経路案 北赤羽駅付近 ○ 北区、川口市周辺の飛行経路案 北赤羽駅周辺 |
50 | 〇 江東区、江戸川区周辺の飛行経路案 ※このルートから西日本方面へ向かう航空機が北区上空を通過します。 |
ルートの説明 [北区]
1. 南風 着陸 15:00-19:00 (新ルート)
南風好天時の15:00~19:00に1時間に30機が通過します。南鳩ヶ谷駅付近からカーブし、川口駅、北赤羽駅を通過していきます。
北区の高度がはっきりと記載されている箇所はありませんが、降下率から想定すると1300m程度で通過していく事になると思われます。
川口市を通過する高度が1520m程度ですので、降下を開始し始める地点だとすれば練馬区と同じ状況になります。
ボーイング777が通過する際の騒音が66dB~68dB程度ですので、凄まじい騒音が発生します。地図上では北赤羽駅の右側を通過していますが、赤羽駅付近も航路から2km圏内に入るため広範囲で騒音が発生することになります。
冒頭でも記載しましたが、南風好天時の現行ルートですでに騒音が問題となっている千葉市上空(ほぼ全域)や、佐倉市の志津駅、白井市、印西市などが1350mほどの高度で通過しています。
南風運用の割合は年間平均で約4割ですので、146日(約5ヶ月)がこのルートで通過することになります。
2. 北風 離陸 7:30-11:30 / 15:00-19:00(新ルート)
これまで南風・北風とも北区上空を通過していますが、離陸の新ルートとして設定された7:30-11:30/15:00-19:00のルートは注意が必要です。
現行ルートで東京湾上で十分に高度を上げられないまま陸地に入ってくる北風時のケースでも5000m程度で通過していました。
新ルートでは江東区と江戸川区の間にある荒川沿いを北上するケースが設定されていますが、高度が1800m程度から900m程度とこれまでより900mほど低く設定されています。
航空機は決められた角度で離発着を行うルールがありますのでこれをしっかりと守るのであれば、離陸のルートは全体的に900m程度低くなることになり4000m以下で通過するではないかと思われます。
離陸新ルートの時間帯は午前と午後併せて8時間設定されているため、これまで以上に低高度になり、便数も12便から22便へと増便されています。
足立区五反野付近で西日本方面(西日本・中国・韓国)へ行く便と、北方面(北日本・アメリカ・カナダ・イギリス・ドイツ)へ行く便とに分かれますが、北区を通過するのはこのうち西日本方面へ向かう便が通過することになります。
「羽田空港のこれから」の説明で「これ以外の時間帯は従来のルート」と記載されている箇所は、現行ルートの説明の事を意味していますので、結果的に新ルートでより低高度になり便数も増え悪化するという事になります。
- 6:00-7:30 従来のルート (12機/時間)
- 7:30-11:30 新ルート (22機/時間)
- 11:30-15:00 従来のルート (12機/時間)
- 15:00-19:00 新ルート (22機/時間)
- 19:00-23:00 従来のルート (12機/時間)
離陸時は騒音だけで無く、振動も伴うため戸建て住宅では窓を閉めていたとしても家の壁全体から部屋の中にまで振動と騒音が伝わってきます。
テレビや音楽などちょっとうるさいくらいの音量を出さない限り、無視できないレベルの騒音が発生します。
その他の情報
北区はこれまでも南風・北風の離陸ルートで通過していましたが、南風好天時の着陸と離陸の低高度ルートが新たに設定されています。
この記事では新しく設定された2つのルートについて記載しましたが、新ルートになっても現行ルートは通過し続けますので、確実に羽田新ルートの騒音影響を受け住環境が悪化する地域になります。
現行ルートでは19時~20時台に西日本方面へと離陸する便数が多くなりますが、現時点でこのルートの騒音で気にされている方は防音などの準備が必要になります。
北区 羽田空港関連の情報
北区ホームページに掲載されている羽田空港に関する説明です。
北区 羽田空港の機能強化に関する動向
https://www.city.kita.tokyo.jp/kankyo/haneda20150618.html
第4フェーズ説明会の日時と場所
日時:2017年 11月 19日(土曜日)
時間:11時~16時
場所:北とぴあ 地下1階展示ホール
http://www.hokutopia.jp/hall-guide/halls/exhibition_hall
住所:東京都北区王子1丁目11−1